fc2ブログ

つるかめ算、式か面積図か

日能研の小5算数の教材を見ました。

つるかめ算の面積図がのっていました。
日能研は、つるかめ算は式で解く方針だった
気がするのですが、その他の特殊算も含めて
これからは面積図を重視していく方向性のようです。

サピックスは、つるかめ算はかつて面積図重視
だったと思いますが、ここ最近は式も頻繁に使う方針に
なっていると思います。

面積図のほうが子供が理解しやすい
のですが、純粋に「算数している」のは
式でとく方法だと思います。
(面積図は連立方程式の視覚化)

しかし、式で解く場合は、
速さのつるかめ算になったときに
出てきた答えが何を表しているのか
わからなくなるお子さんが多いと思います。
時間を表しているのか距離を表しているのか
わからなくなります。(時間を表している)


日能研の教材は、原理や理屈が無理なく・しっかり
説明されていて、非常によくできていると思います。
難関校合格実績は他塾に迫られたり、水をあけられて
いますが、まだ幼い中学受験生のことをよく考えていると
思いました。

一方の四谷大塚は、かなり難易度の高い・負担の大きい
教材になっているのでは、と感じています。小規模な
提携塾の中には、きつく感じているところもあるのでは
ないでしょうか。


スポンサーサイト



書画カメラでオンライン指導

ようやく書画カメラを購入しました。
ホワイトボードも使っていますが、中学受験生の演習は
書画カメラを使うと圧倒的にやりやすいです。







10月から「2月の勝者」を録画して見ています。
世の中には中学受験と関係ない人の方が圧倒的に多いので、
「視聴率とれんのかな・・・?」と思っていましたが、やはり高くは
ないようです。個人的にはなかなか
面白いですが、、、。





サピックスの「今週の立体切断」

SAPIX6年生に算数の「今週の立体切断」の問題を解説。

サピックス算数の「今週の立体切断」は
かなり充実したものになっていると思います。
最難関校合格実績が群を抜いているのも
うなずけるところです。

辺の長さが1:1:2の三角すいの展開図、
表面積については必ず押さえておきましょう。



「中学への算数」の問題演習

保護者様のご要望で
「中学への算数」の問題を演習しています。
「図形と比」の号の問題を演習。2021年の8月号です。

平面図形、立体切断の問題を数問演習。




「上位校への算数」の問題の解説

早稲田アカデミーの「上位校への算数」の図形問題を解説しました。

上位校への算数は、中学受験算数の応用問題を
解くにあたって必要な解法が網羅されています。
しっかり理解しつつ、やりこんでおけば、応用力もつくことでしょう。