慶応湘南藤沢 H22 算数
この年度の問題は割と易しいと思います。
1
計算問題
(3)は単位換算。体積の単位換算が素早くできるように・・・。
2
一行問題
易しいです。(3)の場合の数は慎重に・・・。ミスしないようにしましょう。
3
規則性・数表
SFCは規則性がよく出題されます。やはり一筋縄ではなく、
ややこしい問題です。
計算結果の数字が何を表しているのかよく考えて回答していきましょう。
まだ答えを出してはいないのに、答えだと思わないように気をつけま
しょう。
数表なので、2乗数に注目します。
1つずれないように細心の注意を払いましょう。数表の問題で引き算の
時は、引く数に要注意。
4
立体図形と水量
45°傾けるので、直角二等辺三角形が登場。そこから長さが
わかってきます。
立体の問題ですが、奥行きは変わらないので、正面から見える面の
面積を計算することで
素早く回答できます。底辺比と面積比の問題になるのでそこを
しっかり押さえておきましょう。
棒を入れる問題にもなっています。
3の規則性もそうですが、立体図形と水量の問題も頻出です。
棒を入れる問題も含めて
水の問題を強化しておく必要があるでしょう。
水面の上下は理屈もしっかり押さえておきましょう。
5
仕事算
結構ややこしくなります。間違えないように慎重に・・・・・
問題文をよく読んで、正確に問題を解いていきましょう。
6
点の移動・面積
面積のグラフからの類推。点の速さから長さを出し、三角形の相似を
使います。落ち着いてやれば難しくはありません。
例年より易しく、とっつきやすかったと思います。
規則性と水量問題は定番。棒を出したり入れたりするときの水面が
上下する速さを求める 問題が出ていますので、そのあたりをよく
学習しておきましょう。
この年度は出題されていませんが、旅人算・流水算もよく出題されて
います。速さと比を使いこなせるように、流水算は様々なケースに対応
できるようにしておきましょう。