fc2ブログ

りんごの皮

先日、5年生の生徒の算数の授業の時、使った教材に「りんごの皮をむいたとき、皮はどのようになっていますか。」という問題がありました。これは正式な問題ではなく、「ほっと一息なぞなぞコーナー」のようなところの問題でした。皮の様子を描いた絵が4つほどあり、選択問題になっています。
生徒が興味をもったので一応説明したのですが、説明するのも難しく、他にやらなければいけないことも多かったので、あまりつっこまずに進んでしまいました。

数日たって少し気にかかり、家にあった梨で皮むきをやりましたが、問題の絵のようにならなかったので、今度はリンゴで練習して、今度その生徒がきたときにリンゴで実演しようと思っています。

立体問題のイメージは難しいし、まして球面がからむともっと難しいです。
実際に見てもらって、イメージを体感してもらおうと思います。

以前つとめていた塾で、東京農大付属中学を志望している生徒がいて、この中学の過去問に
ドーナツを切ったときの断面の形を答えさせる問題があり、その解説として生徒の前で実際に
ドーナツを切ったことがありました。切る場所によって楕円になったり、2つの円になったりして
非常に難しいと思います。加えてプリンを切ったときの切り口を答えさせる問題もあったのですが、授業の前にプリンでやってみたらプリンがぐずぐずにくずれてしまいとても実演できるものではありませんでした。結局、実演はドーナツだけとなり、切りくずを数人の生徒と食べました。プリンについては
プリントに図を書いて説明を書き、生徒に渡しました。今となってはいい思い出ですね。
ドーナツもプリンも近くのコンビニで買ったのですが、プリンは卵を多めに入れた堅いものを自分で作ってみるのもおもしろいかもしれないですね。そうすればくずれないかも。おいしくないでしょうけどね。

で、今度はリンゴの皮むきをやる予定・・・・・・。うまくいくといいな。

他にも実演授業のバリエーションを増やして、生徒の知的好奇心をみたしてあげようと思います。
終わってから生徒と一緒においしくいただけますしね。




後日・・・・・  こんな風です・・・・・。

リンゴの皮
スポンサーサイト