SAPIXマンスリーテスト・理科のなおし
2010/05/30 19:02
土曜日はサピックスの生徒の算数とマンスリーテスト理科のなおしをやりました。
今回の理科のテストは難しかったようです。(いつも難しいと思いますが・・・)
特に電流、てんびんの問題は難しかったでしょう。
てんびんの問題は重心をうまく取り扱えないとできない問題で、普段の授業では
あまり触れていなかった問題のようでした。
電流の問題は1問1問順番に解いていって、その結果を使いながら次々に解いていきます。
電流、てんびんの問題、ともに最初ができないと後もできない問題で、全滅に近くなって
しまった生徒も多かったのではないでしょうか。
しかも難しいので独力でなおしはできない・・・・
私と一緒に解きなおしていきましたが、電流の問題では、どのように答えを利用して
先の問題へと解き進めていくのか、コツをつかんでほしいと思います。
考え方のコツをつかんでしまえば、独力でもできたのですが・・・・。
そのコツを試験中に独力でつかむには、多くの試験を経験し、解きなおし、その教訓を次の
試験に活かしていくという繰り返しが必要でしょう。
「なんだ~、できたじゃん。」と思うかもしれませんが、試験中にできなければ
意味がないのです。たえず、「試験中に独力でできるか?」ということに基準・視点を置いて
自分に厳しく学習に取り組んでいってほしいと思います。
重心を考える板のてんびんの問題も、よくわかり、自分でできるようになっていました。
ただ、試験中に独力でできてはいないので、少しでも試験中に難問から点数をもぎ取れるように
粘り強さを身につけてほしいと思います。
私自身も、そうした粘り強さを生徒に身につけさせる指導を心掛けていきたいと思います。
今回の理科のテストは難しかったようです。(いつも難しいと思いますが・・・)
特に電流、てんびんの問題は難しかったでしょう。
てんびんの問題は重心をうまく取り扱えないとできない問題で、普段の授業では
あまり触れていなかった問題のようでした。
電流の問題は1問1問順番に解いていって、その結果を使いながら次々に解いていきます。
電流、てんびんの問題、ともに最初ができないと後もできない問題で、全滅に近くなって
しまった生徒も多かったのではないでしょうか。
しかも難しいので独力でなおしはできない・・・・
私と一緒に解きなおしていきましたが、電流の問題では、どのように答えを利用して
先の問題へと解き進めていくのか、コツをつかんでほしいと思います。
考え方のコツをつかんでしまえば、独力でもできたのですが・・・・。
そのコツを試験中に独力でつかむには、多くの試験を経験し、解きなおし、その教訓を次の
試験に活かしていくという繰り返しが必要でしょう。
「なんだ~、できたじゃん。」と思うかもしれませんが、試験中にできなければ
意味がないのです。たえず、「試験中に独力でできるか?」ということに基準・視点を置いて
自分に厳しく学習に取り組んでいってほしいと思います。
重心を考える板のてんびんの問題も、よくわかり、自分でできるようになっていました。
ただ、試験中に独力でできてはいないので、少しでも試験中に難問から点数をもぎ取れるように
粘り強さを身につけてほしいと思います。
私自身も、そうした粘り強さを生徒に身につけさせる指導を心掛けていきたいと思います。
スポンサーサイト