サピックス小5 図形
日曜日はめずらしく6年生がはいらず、小5のサピックス生の
授業が2つありました。
三角形の相似の問題にさしかかってきました。
重要なところなのでしっかり押さえておきましょう。
理科では浮力問題を解きました。
ここも難しい・・・。マンスリーテストで点数をとるには
テキストの発展問題もしっかりやらなければいけないと思うので
発展問題にとりくみました。
難しい問題もアプローチの仕方に慣れればできるようになってくると思います。
私と一緒に解くことによって徐々に得点できるようになってもらいたいと思います。
そういえば今の6年生が算数楽館にきはじめたときも
同じ問題をやった気がします。ちょうど1年前のことですね。
その生徒も2月には受験・・・
志望校の算数の問題を解く順番についてアドバイスをし、本人もそれをいかし
過去問の点数が底上げされたように思います。
時間配分に気をつけて大きな失点をしないようにしましょう。
授業が2つありました。
三角形の相似の問題にさしかかってきました。
重要なところなのでしっかり押さえておきましょう。
理科では浮力問題を解きました。
ここも難しい・・・。マンスリーテストで点数をとるには
テキストの発展問題もしっかりやらなければいけないと思うので
発展問題にとりくみました。
難しい問題もアプローチの仕方に慣れればできるようになってくると思います。
私と一緒に解くことによって徐々に得点できるようになってもらいたいと思います。
そういえば今の6年生が算数楽館にきはじめたときも
同じ問題をやった気がします。ちょうど1年前のことですね。
その生徒も2月には受験・・・
志望校の算数の問題を解く順番についてアドバイスをし、本人もそれをいかし
過去問の点数が底上げされたように思います。
時間配分に気をつけて大きな失点をしないようにしましょう。