顕微鏡の使い方
2012/05/08 21:02
とある事情で顕微鏡が手に入りました。
小型の物ですが顕微鏡を使う手順を覚えるには十分でしょう。
一応このブログにも書いておきたいと思います。
顕微鏡の使い方
1、接眼レンズ、対物レンズの順にとりつける。
2、反射鏡で明るさを調節する。
3、プレパラートをステージにのせる。
4、横から見て調節ねじを使い、
対物レンズとプレパラートを近づける。
5、顕微鏡をのぞいて調節ねじを使って
対物レンズを遠ざけながらピントを合わせる。
取り付けるのは接眼レンズが先であること、
まず対物レンズをプレパラートに近づけて
遠ざけながらピントを合わせることを覚えておきましょう。
接眼レンズを先につけるとほこりが入らない、遠ざけながらピントを合わせないと
プレパラートを割ってしまうかもしれないからです。
顕微鏡で見ているものを視野の中央に移動させたいときに
プレパラートを動かす方向とその理由も重要なポイントです。
しっかりと押さえておきましょう。
この顕微鏡を授業で使うのが楽しみです。

小型の物ですが顕微鏡を使う手順を覚えるには十分でしょう。
一応このブログにも書いておきたいと思います。
顕微鏡の使い方
1、接眼レンズ、対物レンズの順にとりつける。
2、反射鏡で明るさを調節する。
3、プレパラートをステージにのせる。
4、横から見て調節ねじを使い、
対物レンズとプレパラートを近づける。
5、顕微鏡をのぞいて調節ねじを使って
対物レンズを遠ざけながらピントを合わせる。
取り付けるのは接眼レンズが先であること、
まず対物レンズをプレパラートに近づけて
遠ざけながらピントを合わせることを覚えておきましょう。
接眼レンズを先につけるとほこりが入らない、遠ざけながらピントを合わせないと
プレパラートを割ってしまうかもしれないからです。
顕微鏡で見ているものを視野の中央に移動させたいときに
プレパラートを動かす方向とその理由も重要なポイントです。
しっかりと押さえておきましょう。
この顕微鏡を授業で使うのが楽しみです。

スポンサーサイト