浅野中 2013年算数 解きました。
2013/07/26 17:44
今日は浅野中2013年度算数を解きました。
あいている時間にネットの将棋ゲームやPSPのモンスターハンター
をやって時間を潰していることが多く、今日は心を入れ替えて
入試問題を解きました。
ここ1,2年で難化しているようです。問題数も多く、
解く問題の取捨選択が重要になると思います。
大問1 計算
かつての浅野中の計算問題は非常に長かったのですが、
短くなったようです。
途中分配法則などが使えるので工夫することを
忘れないようにしましょう。
大問2 1行題
(1)不定方程式 簡単です。あわてて間違えないように。
(2)仕事算 つるかめ算も混ざっています。
(3)水の割合で解くのが簡単でしょう。すぐに図に走らず、よく考えて・・・
(4)とても問題文が長いです。落ち着いてやりましょう。
落ち着いて解けないようならとばしても良いでしょう。
(5)集合 3つのベン図を描けば簡単です。
(6)典型題。簡単でしょう。
(4)の問題文が長ったらしく、混乱してしまうかもしれません。
落ち着いて解いていくのが
重要なのでとばして後の問題を確実に得点するのもありでしょう。
大問3 平面図形
角の2等分線と辺の長さの比の関係。
数学で習うことですので誘導があります。
といっても知識として知っていた人のほうが
圧倒的に有利だったでしょう。
(2)もあるので。この問題も中学受験算数の
典型題になってしまうのでしょうか・・・
知らない人は不利だったでしょう。
大問4 速さ・通過算
地頭の良さが試される問題。いままでの浅野中とは違った傾向だと思います。
この問題はあとまわしにして先に行くのも良いでしょう。
大問5 場合の数
何通りかを計算で出す場合の数。少ない数での誘導があり、
浅野中が出題し続けているタイプの問題。(1)は確実に得点したい。
大問6 立体切断
この手の問題はあまり出題されてこなかったのですが、
昨年から出てくるようになりました。
四角すいを切断する問題。立体の難問に良く出てくるのですが、
これからは演習して身につけておく必要がありそうです。
傾向ではなかったですが、解きなれていた人は(2)はできたでしょう。
大問7 平面図形
六角形と反射。今までの傾向とはまるで違います。
用意された図に書き込んで丁寧に調べましょう。
三角形の相似を使って辺の長さを求めて図に書き込んでいけばできます。
かなり傾向が変わり、難しくなったので戸惑った生徒も多かったと思います。
自分の得意なタイプの問題を選んで解いていくことが大事なのではないかと思いました。
思考系問題も出題される可能性があるのであらゆる問題に取り組む必要がありそうです。
あいている時間にネットの将棋ゲームやPSPのモンスターハンター
をやって時間を潰していることが多く、今日は心を入れ替えて
入試問題を解きました。
ここ1,2年で難化しているようです。問題数も多く、
解く問題の取捨選択が重要になると思います。
大問1 計算
かつての浅野中の計算問題は非常に長かったのですが、
短くなったようです。
途中分配法則などが使えるので工夫することを
忘れないようにしましょう。
大問2 1行題
(1)不定方程式 簡単です。あわてて間違えないように。
(2)仕事算 つるかめ算も混ざっています。
(3)水の割合で解くのが簡単でしょう。すぐに図に走らず、よく考えて・・・
(4)とても問題文が長いです。落ち着いてやりましょう。
落ち着いて解けないようならとばしても良いでしょう。
(5)集合 3つのベン図を描けば簡単です。
(6)典型題。簡単でしょう。
(4)の問題文が長ったらしく、混乱してしまうかもしれません。
落ち着いて解いていくのが
重要なのでとばして後の問題を確実に得点するのもありでしょう。
大問3 平面図形
角の2等分線と辺の長さの比の関係。
数学で習うことですので誘導があります。
といっても知識として知っていた人のほうが
圧倒的に有利だったでしょう。
(2)もあるので。この問題も中学受験算数の
典型題になってしまうのでしょうか・・・
知らない人は不利だったでしょう。
大問4 速さ・通過算
地頭の良さが試される問題。いままでの浅野中とは違った傾向だと思います。
この問題はあとまわしにして先に行くのも良いでしょう。
大問5 場合の数
何通りかを計算で出す場合の数。少ない数での誘導があり、
浅野中が出題し続けているタイプの問題。(1)は確実に得点したい。
大問6 立体切断
この手の問題はあまり出題されてこなかったのですが、
昨年から出てくるようになりました。
四角すいを切断する問題。立体の難問に良く出てくるのですが、
これからは演習して身につけておく必要がありそうです。
傾向ではなかったですが、解きなれていた人は(2)はできたでしょう。
大問7 平面図形
六角形と反射。今までの傾向とはまるで違います。
用意された図に書き込んで丁寧に調べましょう。
三角形の相似を使って辺の長さを求めて図に書き込んでいけばできます。
かなり傾向が変わり、難しくなったので戸惑った生徒も多かったと思います。
自分の得意なタイプの問題を選んで解いていくことが大事なのではないかと思いました。
思考系問題も出題される可能性があるのであらゆる問題に取り組む必要がありそうです。
スポンサーサイト