偏差値20アップ
2014/10/22 11:32
9月末から指導している生徒の
算数の偏差値が20あがりました。(首都圏模試)
たまたまかもしれませんが「運も実力のうち」と考えて
この調子で頑張って指導にあたりたいと
思っています。
模試やテストの解き直し、間違い直しに関してですが
正解者のパーセンテージによってのみ判断するのは
もったいないと思っています。
まず第一に人より多く正解できなければ合格できないわけで
パーセンテージの低い側に入ること目指しましょう。
また正解率が低くとも、正解に至る過程で重要な解法を
復習できるケースがあります。
志望校によっても、その問題をやり直したほうがよいか否か変わってきます。
もちろんやり直さなくてもよい問題は存在します。
ただそれを正解率によってのみ判断するのは
もったいないのではないかと思っております。
正解率と問題の内容、志望校の問題傾向なども含めて
解きなおす問題の取捨選択をするのが良いと思っております。
算数の偏差値が20あがりました。(首都圏模試)
たまたまかもしれませんが「運も実力のうち」と考えて
この調子で頑張って指導にあたりたいと
思っています。
模試やテストの解き直し、間違い直しに関してですが
正解者のパーセンテージによってのみ判断するのは
もったいないと思っています。
まず第一に人より多く正解できなければ合格できないわけで
パーセンテージの低い側に入ること目指しましょう。
また正解率が低くとも、正解に至る過程で重要な解法を
復習できるケースがあります。
志望校によっても、その問題をやり直したほうがよいか否か変わってきます。
もちろんやり直さなくてもよい問題は存在します。
ただそれを正解率によってのみ判断するのは
もったいないのではないかと思っております。
正解率と問題の内容、志望校の問題傾向なども含めて
解きなおす問題の取捨選択をするのが良いと思っております。
スポンサーサイト