SAPIX6月マンスリーテスト算数で成績アップ
2015/06/18 14:48
サピックスの6月マンスリーテストの算数で成績が
アップした、というご報告を頂きました。
ありがとうございます。
(他にも生徒はいるのでダウンしたという生徒も
出てくると思いますが・・・)
偏差値は60を超え、潜在能力は決して低くはない
ということを確認できたと思います。
生徒によって指導方法は異なるのですが、
(受講時間やご家庭のご要望に応じて自然な形で異なります)
今回のケースは塾のテキストではなく、マンスリーテストの
出題範囲の問題を難関中学の過去問から抜粋して演習
したのが好結果につながったのだと思います。
(もちろん受験しない中学の過去問です)
テストだとさらに応用を加えて
出題されることが多いため、テキスト問題の復習をしても
点数に結びつかないケースが少なくありません。
入試本番にむけての学力向上にはなるので
決して無駄なことではないのですが、実際にテストで
成績が悪いとメンタル面での悪影響につながります。
それが日々の学習にも影響し、やる気が失せてくる
という悪循環につながりかねません。
そのように考えると、短期的な成績上昇も重要といえるでしょう。
もちろん、その後の継続が一番重要ではありますが。
今回の結果を踏まえ、テキストの理解・復習だけではなく、
あえてテキストから離れた同単元の難問演習をいかに行って
いくか、ということも考えていきたいと思っています。
アップした、というご報告を頂きました。
ありがとうございます。
(他にも生徒はいるのでダウンしたという生徒も
出てくると思いますが・・・)
偏差値は60を超え、潜在能力は決して低くはない
ということを確認できたと思います。
生徒によって指導方法は異なるのですが、
(受講時間やご家庭のご要望に応じて自然な形で異なります)
今回のケースは塾のテキストではなく、マンスリーテストの
出題範囲の問題を難関中学の過去問から抜粋して演習
したのが好結果につながったのだと思います。
(もちろん受験しない中学の過去問です)
テストだとさらに応用を加えて
出題されることが多いため、テキスト問題の復習をしても
点数に結びつかないケースが少なくありません。
入試本番にむけての学力向上にはなるので
決して無駄なことではないのですが、実際にテストで
成績が悪いとメンタル面での悪影響につながります。
それが日々の学習にも影響し、やる気が失せてくる
という悪循環につながりかねません。
そのように考えると、短期的な成績上昇も重要といえるでしょう。
もちろん、その後の継続が一番重要ではありますが。
今回の結果を踏まえ、テキストの理解・復習だけではなく、
あえてテキストから離れた同単元の難問演習をいかに行って
いくか、ということも考えていきたいと思っています。
スポンサーサイト