受験勉強における復習・反復
2017/02/16 19:05
ホームページのトップページから
「中学受験情報」というバナーをクリックすると
2017年中学入試における大手塾合格実績
を見ることができます。
これは森上教育研究所という所から送られてくる
中学受験研究会週報から抜粋したデータを
元に編集したものです。年会費を払って
会員になっていますので情報を得ることができます。
御三家+αの最難関校の合格者総数を調べてみました。
今回もやはりサピックスは圧倒的に多い。
サピックスは復習主義で、算数テキストには同じ問題
が裏に印刷されていて反復することができます。
予習シリーズを改訂した四谷大塚は増加、躍進。
テキストに復習問題や反復問題を取り入れたり、
ネット授業に復習ナビというものをとり入れたりと
「学習事項の復習・反復」によって生徒の学力を
増すことができたのではないかと考えられます。
(算数に関して)
大手塾でないところではグノーブル、希学園(首都圏)
の強さが目立ちます。在籍人数も少ないでしょうから
最難関合格率のようなものを計算すれば相当
良いのではないでしょうか。
2,3名ですが、この2塾の生徒の個別指導にも
あたったことがあります。
グノーブルはもともとSAPIXにいた講師の方々が
開塾されたようなので、やはり復習主義・反復可能
だと思われるテキストの構成でした。
希学園も「かためなおし」というプリントで解法の
反復・定着を目指している印象を受けました。
もともと復習主義ではなかった四谷大塚が
復習や反復問題を取り入れて合格実績を躍進させ
最難関校に強い他の塾も復習主義的な状況です。
日能研も復習主義だと思いますが、こちらは
また違ったポリシーにも力を入れているようで
最難関校合格実績自体は減少傾向。
しかしながら一定数は保っています。
こうしてみると、私立中学難関校受験突破に
関しては、学習事項の復習・反復演習はかなり
有効であると考えられます。
一方で「算数」と「思考力」を結びつけて語られることが
多く、「思考力の養成にはつながらない」と反復演習を
否定するような意見を聞くことがあります。
反復演習否定説もうなずくところがあり、
「復習・反復は是か非か」、私の中では算数指導に
おいて考える部分であったのですが、今回の大手塾等の
中学入試合格実績をみて、
また自分の指導経験から考えて
「復習・反復演習は難関私立中学合格に効果がある」
という結論に達しました。
もちろん、こうした反復演習では対応できない
思考問題が出題されることがあります。
そのような問題については別途そういう問題を演習する
時間を設ければよいと思われます。
また理解の伴わない反復演習は応用力がつかず
勉強嫌いになる恐れがあり、確かに害だと思いますので
反復演習する前に理解しているか否か確認する
必要があります。
今後の大学入試改革を考えると
従来通りの代わり映えの無い学習方法
になってしまいましたが、近年の中学入試
状況から考えると難関私立中学受験に
関しては上記のような考えを持つに至りました。
「中学受験情報」というバナーをクリックすると
2017年中学入試における大手塾合格実績
を見ることができます。
これは森上教育研究所という所から送られてくる
中学受験研究会週報から抜粋したデータを
元に編集したものです。年会費を払って
会員になっていますので情報を得ることができます。
御三家+αの最難関校の合格者総数を調べてみました。
今回もやはりサピックスは圧倒的に多い。
サピックスは復習主義で、算数テキストには同じ問題
が裏に印刷されていて反復することができます。
予習シリーズを改訂した四谷大塚は増加、躍進。
テキストに復習問題や反復問題を取り入れたり、
ネット授業に復習ナビというものをとり入れたりと
「学習事項の復習・反復」によって生徒の学力を
増すことができたのではないかと考えられます。
(算数に関して)
大手塾でないところではグノーブル、希学園(首都圏)
の強さが目立ちます。在籍人数も少ないでしょうから
最難関合格率のようなものを計算すれば相当
良いのではないでしょうか。
2,3名ですが、この2塾の生徒の個別指導にも
あたったことがあります。
グノーブルはもともとSAPIXにいた講師の方々が
開塾されたようなので、やはり復習主義・反復可能
だと思われるテキストの構成でした。
希学園も「かためなおし」というプリントで解法の
反復・定着を目指している印象を受けました。
もともと復習主義ではなかった四谷大塚が
復習や反復問題を取り入れて合格実績を躍進させ
最難関校に強い他の塾も復習主義的な状況です。
日能研も復習主義だと思いますが、こちらは
また違ったポリシーにも力を入れているようで
最難関校合格実績自体は減少傾向。
しかしながら一定数は保っています。
こうしてみると、私立中学難関校受験突破に
関しては、学習事項の復習・反復演習はかなり
有効であると考えられます。
一方で「算数」と「思考力」を結びつけて語られることが
多く、「思考力の養成にはつながらない」と反復演習を
否定するような意見を聞くことがあります。
反復演習否定説もうなずくところがあり、
「復習・反復は是か非か」、私の中では算数指導に
おいて考える部分であったのですが、今回の大手塾等の
中学入試合格実績をみて、
また自分の指導経験から考えて
「復習・反復演習は難関私立中学合格に効果がある」
という結論に達しました。
もちろん、こうした反復演習では対応できない
思考問題が出題されることがあります。
そのような問題については別途そういう問題を演習する
時間を設ければよいと思われます。
また理解の伴わない反復演習は応用力がつかず
勉強嫌いになる恐れがあり、確かに害だと思いますので
反復演習する前に理解しているか否か確認する
必要があります。
今後の大学入試改革を考えると
従来通りの代わり映えの無い学習方法
になってしまいましたが、近年の中学入試
状況から考えると難関私立中学受験に
関しては上記のような考えを持つに至りました。
スポンサーサイト