fc2ブログ

書画カメラでオンライン指導

ようやく書画カメラを購入しました。
ホワイトボードも使っていますが、中学受験生の演習は
書画カメラを使うと圧倒的にやりやすいです。







10月から「2月の勝者」を録画して見ています。
世の中には中学受験と関係ない人の方が圧倒的に多いので、
「視聴率とれんのかな・・・?」と思っていましたが、やはり高くは
ないようです。個人的にはなかなか
面白いですが、、、。





サピックスの「今週の立体切断」

SAPIX6年生に算数の「今週の立体切断」の問題を解説。

サピックス算数の「今週の立体切断」は
かなり充実したものになっていると思います。
最難関校合格実績が群を抜いているのも
うなずけるところです。

辺の長さが1:1:2の三角すいの展開図、
表面積については必ず押さえておきましょう。



「中学への算数」の問題演習

保護者様のご要望で
「中学への算数」の問題を演習しています。
「図形と比」の号の問題を演習。2021年の8月号です。

平面図形、立体切断の問題を数問演習。




「上位校への算数」の問題の解説

早稲田アカデミーの「上位校への算数」の図形問題を解説しました。

上位校への算数は、中学受験算数の応用問題を
解くにあたって必要な解法が網羅されています。
しっかり理解しつつ、やりこんでおけば、応用力もつくことでしょう。


日能研の難関校対策問題

日能研6年生に「難関校対策問題」というテキストの
問題の解説を行いました。

水そうの水に立体を沈める問題です。
「どの2つの部分が等しい体積なのか」をとらえることが
非常に重要な問題になります。



早稲田アカデミー6年生には第2回合不合判定テスト
算数の最後の問題を解説。立体切断の問題です。

投影図と立体切断の融合問題。目新しく感じます。
今後、増えていくかもしれません。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
砂時計型の相似を見つけて、長さを書き込んでいきます。


暑くなってきましたが、健康に気をつけて夏をのりきりましょう。